3,000円以上のお買い物で送料無料

ご長寿祝い

ご長寿祝い

ご長寿祝いとは

  • ご長寿祝いって、どんなもの?

    人生の節目を迎えた大切な方へ、感謝と敬意の気持ちを伝える「ご長寿祝い」。
    これは、これまでの歩みに感謝し、これからの健やかな日々を願う、日本ならではの大切な風習です。

    以前は「数え年」で祝うのが一般的でしたが、最近では「満年齢」でお祝いすることも増えてきました。

    節目にふさわしい贈り物や言葉で、家族の絆を深める、思い出に残るひとときを届けてみませんか。

主なご長寿祝い

    ご長寿祝いには、それぞれの節目に特別な意味と名前が込められています。
    由来や色の意味を知ることで、気持ちのこもったお祝いに。

    年齢 祝い名(読み方) 由来・意味
    60歳 還暦
    (かんれき)
    干支が一巡し、生まれ年に還ることから。
    70歳 古希
    (こき)
    「人生七十古来稀なり」に由来。
    77歳 喜寿
    (きじゅ)
    「喜」の草書体が「七十七」に見えるため。
    80歳 傘寿
    (さんじゅ)
    「傘」の略字が「八十」に似ているため。 黄(金茶)
    88歳 米寿
    (べいじゅ)
    「米」の字を分解すると「八十八」。 金茶
    90歳 卒寿
    (そつじゅ)
    「卒」の略字が「卆」で「九十」に似ているため。 白 or 紫
    99歳 白寿
    (はくじゅ)
    「百」から「一」を引くと「白」になるため。
    100歳 百寿/紀寿
    (ひゃくじゅ/きじゅ)
    100歳の節目を祝う。「紀」は一世紀の意味も。 桃色 or 白
    ※ 地域や家庭により異なる場合があります。

生まれ年早見表

    「そろそろご長寿のお祝いだけど、何のお祝いだっけ?」
    そんな時に便利。生まれ年から、該当するご長寿祝いがひと目でわかります。

    生年(西暦) 生年(和暦) 年齢 祝い名
    ※ 表は 時点での年齢を基に作成しています。

贈り物について

  • 喜ばれるプレゼントって?

    ご長寿のお祝いには、これからの毎日を心地よく過ごしてもらえる「実用的なもの」や、節目にふさわしい「特別感のあるもの」を選ぶのがポイントです。

    なかでも人気なのが“お箸”の贈り物。
    毎日使うものだからこそ、使いやすさはもちろん、「これからも元気に、美味しく食事を楽しんでほしい」という願いも込められる、実用性と想いを兼ね備えたプレゼントです。

おすすめ商品

  • 「四季木膳」
    はじまりの季節に贈る幸せ願う箸ギフト

    今年もこの季節がやってきたと
    あたらしいはじまりを感じる嬉しい気持ち。
    春夏秋冬、1年を通して食卓に喜びが訪れますように。

    そんな願いを込めてつくられた「四季木膳」。
    ご長寿のお祝いなど、大切な節目の贈り物にぴったりです。

  • お祝いを彩る、水引の箸留め

    結ぶことで幸運や祝福が訪れると 古くより伝えられる水引を箸留めに。
    季節の木々をモチーフにしたデザインが お祝いの気持ちを華やかに演出します。

  • 特別なお祝いに、特別な逸品を

    季節が巡るたび新鮮な感動を呼ぶ木々を
    日本一のお箸の産地、福井県小浜の職人が
    丁寧な手仕事でお祝いのお箸に仕立てました。

    職人の技とこだわりが宿る四季木膳で、心からのお祝いを。

  • 華やかさをそえるギフト

    紅白や金などでおめでたいカラーで華やかさを添えた専用ボックス。

    のしは「寿」「祝還暦」「祝古希」など、ご長寿のお祝いにもそれぞれ対応しています。

ご長寿祝い

ご長寿祝い

長寿をお祝いする気持ちと、
これまでの感謝を込めて。
大切な節目の贈り物に
「四季木膳」を選んでみませんか?